1960 (昭和35) |
- 3.26
- 工大 本館(旧6号館)竣工
- 4.1
- 工大 第Ⅱ部応用化学科増設
この年の世界情勢
- 1.
- 新日米安保条約行政協定調印
- 7.
- 池田勇人内閣(第58代)成立
|
1961 (昭和36) |
- 2.27
- 工大 研修寮(現摂大9号館)竣工
この年の世界情勢
- 4.
- ソ連の有人宇宙船(ガガーリン搭乗)地球一周帰還
- 6.
- 農業基本法公布
- 8.
- 東独 東西ベルリンの境界に壁構築
- 9.
- 第二室戸台風 死者202人 被害家屋98万戸
|
1962 (昭和37) |
- 4.1
- 工大 第Ⅰ部・第Ⅱ部に工業経営学科、第Ⅱ部に電子工学科増設
- 11.30
- 「大阪工業大学学報」創刊号発行
この年の世界情勢
- 1.
- 流感(A2型)が流行 患者47万人死者5,868人
- 3.
- 小中学校の“教科書無償法”公布
- 6.
- 日本最長の北陸本線北陸トンネル(13.87km)開通
- 8.
- 堀江謙一が小型ヨットで太平洋単独横断
- 10.
- キューバ危機
|
1963 (昭和38)

大宮キャンパス
|
- 4.1
- 工大 総合体育会館(現高校東館)竣工
この年の世界情勢
- 1.
- 裏日本に豪雪(38豪雪) 死者行方不明84人
- 6.
- 関西電力黒四ダム完成
- 7.
- 名神高速道路尼崎~栗東間開業(1965年全通)
- 11.
- 三井三池鉱業所三川鉱の炭塵爆発、死者458人
- 日米間テレビ宇宙中継実験成功・ケネディ大統領暗殺ニュース受信
|
1964 (昭和39) |
- 4.1
- 工大 4号館竣工
- 工大 「工学専攻科」増設
- 5.3
- 工大 学生寮「研修寮」竣工(現摂大交流会館)
この年の世界情勢
- 6.
- 新潟地震(M7.7) 死者26人、全壊全焼2,250戸
- 10.
- 東海道新幹線開業
- 東京オリンピック開催
- 中国原爆実験に成功
- ソ連フルシチョフ第一書記解任
- 11.
- 佐藤榮作内閣(第61代)成立
|
1965 (昭和40) |
- 4.1
- 工大 大学院工学研究科修士課程開設(土木工学専攻・建築学専攻・電気工学専攻・機械工学専攻・応用化学専攻)
- 5.18
- 工大 工学専攻科廃止
- 7.28
- 工大 5号館竣工
- 11.19
- 寝屋川 2号館竣工
この年の世界情勢
- 1.
- 中央教育審議会「期待される人間像」中間草案
- 2.
- 米機 北ベトナム爆撃開始
- 3.
- ソ連のウォスホート2号のレオノフ飛行士人類初の宇宙遊泳
- 6.
- 日韓基本条約調印
- 11.
- 戦後初の赤字国債発行決定(翌年1月発行)
- 朝永振一郎がノーベル物理学賞受賞
|
1967 (昭和42) |
- 3.23
- 工大 大学院第1回修了式挙行
- 3.29
- 工大 大学院「博士課程」増設認可
- 4.1
- 工大 大学院工学研究科修士課程、工業経営学専攻増設
- 工大 大学院工学研究科博士課程増設(土木工学専攻・建築学専攻・電気工学専攻・機械工学専攻)
この年の世界情勢
- 6.
- 第3次中東戦争(イスラエル、スエズ運河河東岸等を占領)
- 7.
- ヨーロッパ共同体(EC)発足
- 8.
- 東南アジア諸国連合(ASEAN)結成
- 10.
- 吉田茂元首相没、戦後初の国葬
|
1968 (昭和43) |
- 7.15
- 工大 枚方第1校地に研究施設の八幡実験場開設
この年の世界情勢
- 6.
- 東大闘争 安田講堂に機動隊突入排除 再占拠
- 米国 小笠原諸島を返還
- 10.
- 川端康成がノーベル文学賞受賞
- 12.
- 府中市で白バイ警官に変装した男が3億円強奪
|
1969 (昭和44) |
- 11.7
- 工大 学生紛争により全学スト
この年の世界情勢
- 1.
- 東大闘争 安田講堂封鎖解除 機動隊員8,000人 69年度入試中止(東京教育大も中止)
- 7.
- 米 アポロ11号月面着陸成功 人類初月を踏む
|