1922 (大正11)
|
- 10.1
- 関西工学専修学校、開校式(土木科、建築科)
- 10.9
- 関西工学専修学校、授業開始(新入生589人)
この年の世界情勢
- 2.
- ワシントン会議 日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・中華民国・オランダ・ベルギー・ポルトガルの計9カ国が参加
- 3.
- 日本最初の旅客飛行、岐阜各務原~東京代々木
- 12.
- ソ連邦 成立
|
1923 (大正12)

関西工学専修学校仮校舎
|
- 4.1
- 関西工学専修学校、夜間部本科に電工科・昼間部に予科増設
- 高等科を廃止し研究科設置(修業年限半年、夜間部)
- 4.10
- 関西工学専修学校、第1回卒業式挙行(土木高等科27人、建築高等科19人)
- 7.17
- 樋之口町に樋之口校舎竣工、同キャンパスへ移転
この年の世界情勢
- 6.
- シチリア島のエトナ山が大爆発
- 9.
- 関東大震災(M7.9) 死者9万1千余
- 12.
- 虎ノ門事件で内閣総辞職
|
1924 (大正13) |
- 4.1
- 関西工学専修学校、昼間部に本科建築科増設
- 10.1
- 関西工学専修学校、昼間部本科に電工科増設
- 12.20
- 関西工学専修学校校友会、「校友会誌」創刊号発刊
この年の世界情勢
- 1.
- 中国 第1次国共合作成立
- 4.
- 第1回選抜中等学校野球大会(名古屋)
- 8.
- 甲子園球場竣工
|
1925 (大正14) |
- 4.1
- 関西工学専修学校、電工科を電気科と改称
この年の世界情勢
- 3.
- 男子普通選挙法・治安維持法公布
- 7.
- メートル法実施
|
1926 (大正15) (昭和元) |
- 4.6
- 「財団法人関西工学」設立認可
- 片岡 安 初代理事長に就任(1934年12月23日辞任)
この年の世界情勢
- 3.
- 東京に円タク登場
- 12.
- 大阪中央局放送局 本放送開始
- 大正天皇崩御、12月25日以降「昭和元年」に
|
1927 (昭和2)

関西高等工学校と関西工業学校の門標
|
- 4.1
- 関西高等工学校 開設 樋之口校舎で授業
- 修業年限3年 土木工学科・建築学科(わが国最初の夜間授業実業専門学校と新聞広告)
この年の世界情勢
- 3.
- 金融恐慌始まる
- 4.
- 蒋介石上海クーデター 南京に国民政府樹立
- 12.
- 地下鉄創業、上野~浅草間開業
|
1928 (昭和3) |
- 1.1
- 関西工学専修学校を「関西工学校」に改称
- 2.1
- 関西高等工学校 樋之口校舎から南方校舎に移す
この年の世界情勢
- 2.
- 初の普通選挙
- 11.
- 昭和天皇即位礼
|
1929 (昭和4) |
- 4.1
- 関西工学校 昼間部本科に土木科増設
この年の世界情勢
- 11.
- 世界(ソ連除く)経済恐慌起こる
|